成人式、振袖レンタルと、自分で買う場合のかかる金額の違いは?
そろそろ成人式が近づいてきたから振袖を用意しないといけない。
でも振袖って購入したらどのくらい予算がかかるのだろう?
みなさん大体同じように悩んでいる方が多いようですね。
成人式で振袖を着る方法としては大きく3つ、
・振袖を購入する
・振袖をレンタルする
・親などからお下がりを貰う
などの方法が考えられます。
このうち上の2つ、購入かレンタルかでは費用はどのように変化するでしょうか?
ちょっと考えてみましょう。
振袖を購入した場合の費用
まずは振袖を購入した場合の費用についてです。
せっかくの成人式、1度限りのこの晴れ舞台を誰も袖を通したことのない新品の振袖を着たいという気持ちはとても良くわかります。
ではその価格はどうなっているか調べてみますと・・・
平均的には15万円~20万円となっていました。
高いものでは25万円~30万円、100万円を越えるものもあります。
注意したいのはこの価格には着物しかついてこないという点です。
バッグや髪飾り、草履などはまた別料金となります。
振袖をレンタルした場合の費用
では振袖をレンタルした場合費用はどうなっているでしょうか。
成人式の晴れ舞台、せっかくだから振袖を着たいけれど予算がそれほど用意できない・・・
そんな時には着物レンタルで振袖を借りることになると思います。
ではそのレンタル料金はどの程度か調べてみますと・・・
様々なサービスがあるため上下幅がありますが
安いものでは2万円~3万円、高いものでは5万円~10万円となっていました。
この価格の違いは振袖の品質自体だけではなく同時に着付け小物、ヘアセットやメイク、写真撮影などが含まれているかいないかで大きく変化してきます。
また、店舗によっては成人式当日に近いほどレンタル料金が高くなってしまうケースが多いようですね。
成人式に振袖レンタルをするのであれば早めに、できれば10月あたりまでには予約すると良いでしょう。
振袖購入の場合は小物に注意
圧倒的に振袖購入の場合がとても割高ですがさらに忘れてはいけないのが小物類にかかる費用です。
バッグや草履、髪飾りなどが該当しますがこれらだけでも1万円~3万円ほど、品質の良い物になってくると10万円もかかる場合もあります。
さらに高い費用がかかるのが帯です。
こちらも価格はピンキリではありますが5万円~8万円ほど予算が必要と考えると良いでしょう。
結局振袖は購入とレンタルどっちが良いのか?
価格の面だけを見れば成人式で振袖を着るのはレンタルのほうが圧倒的に安く済みます。
ここで一度それぞれのメリットデメリットをまとめてみましょう。
・振袖購入のメリット
自分専用となるので何度も着用できる。
自分が着なくなっても親族に譲ることが出来る。
誰も袖を通していないので綺麗な新品が手に入る。
好きな柄を選ぶことが出来る。
・振袖レンタルのメリット
自分で手入れする必要が無い。
購入に比べてかなり割安で済む場合が多い。
店舗によっては小物、着付け、その他サービスが一度に受けられる。
気分で好きな柄を選ぶことも可能。
・振袖購入のデメリット
自分でクリーニングなど手入れ、管理をしなければいけない。
着付けを自分でやらなければいけない。
価格がとても割高。
複数購入するのが予算的に大変なので気分で柄を変更することが難しい。
・振袖レンタルのデメリット
レンタル期間以降は返却しなければいけない。
自分自身にサイズが合うものがあるとは限らない。
購入した場合に比べると品質が落ちる。
以上のように振袖を購入した場合とレンタルした場合ではメリット・デメリットが明確に現れます。
特に気をつけたいのは振袖はそれほど人生において着用する機会はそれほど無いということです。
特に振袖は未婚女性の象徴とも言われていますので、成人式後どのくらい着用する機会があるかと考えてみると購入はなかなか難しいと感じるのではないでしょうか?
ただ単に価格の差だけではなく実際の使いみちも考慮に入れて判断してみてはいかがでしょうか。