着物の帯の種類と柄、染め方についてのまとめ
現代においてあまり着る機会のないと思われてきた着物ですが最近は逆に古風さが新しいと見直され始めています。
そのため着物について解説しているところがインターネット上ではかなり増えてきていますが、実はあまり帯について解説をおこなっているところがありません。
着物は格があり取り決めも細かいことが有名です。
もちろん帯にも格があります。
これを間違えると自分自身が恥ずかしいだけではなく周りの人に対しても大きは恥をかかせたり大変大きな失礼なことになってしまったりします。
そこで今回は着物の帯について解説していきたいと思います。
着物の帯の種類
着物の帯は大きく分けて3種類あってそれぞれで格が変化します。
・袋帯
もっとも格の高い帯です。
表の生地と裏の生地が別々に分かれているのが特徴です。
長さが4m30cm以上あり、二重太鼓を結べる長さがあります。
主に格式の高い場で使用するものですが、現代ではフォーマルを中心としつつもセミフォーマルやカジュアルな使い方ができるものもあります。
・名古屋帯
セミフォーマルな場で使うことが出来る帯です。
長さは3m60cm程度で、一重太鼓を結びます。
袋帯よりも簡単に結べるものが欲しいというところから生まれており、袋帯よりも軽くて結びやすくなっています。
セミフォーマルな場がメインではありますがカジュアルな場でも使うことが可能です。
胴になっている部分が半分になっているのが特徴で扱いやすくなっています。
小紋や紬などの着物によく使われています。
・半幅帯
主にカジュアルな場で使うことになる帯です。
長さは3m60cm以上あります。
袋帯と比べて幅が半分になっており、結びやすいので様々な遊びのある結び目が作れてその数のバリエーションはとても豊富です。
その為フォーマルな場では使うことは出来ませんが、逆に日常的な普段着、ちょっとしたお出かけ、おしゃれ着、または浴衣など使える着物は多岐にわたり使い勝手の良さがあります。
着物の帯の柄
帯の種類以外にも帯自体の柄にも種類があり、みせ方が変わってきます。
・お太鼓柄
帯を締めた時に背中の結び目、お太鼓部分のみに柄が出るように柄が付いている帯です。
柄の位置を合わせて綺麗にみせるには1人では難しく、かなりの慣れが必要な帯です。
・六通柄(通し柄のひとつ)
通し柄と呼ばれる柄のうちのひとつ、六通柄は帯を巻く時に、胴の部分で隠れる部分には柄がない帯です。
巻き終わった後、銅の表面部bンには柄が見えます。
・全通柄(通し柄のひとつ)
六通柄とは違い、帯全体に柄が入っている帯が全通柄と呼ばれるものです。
巻く時に胴で隠れてしまう部分にも柄が入っているのが六通柄との違いです。
なお、現代においては通し柄の帯はほとんどが六通柄のものがほとんどとなっています。
着物の帯の締め方
帯の締め方は様々なものがありますが今回は代表的なもので初心者でもやりやすい名古屋帯の一重太鼓について見てみましょう。
・腰板をセットする
・前柄の位置を確かめてから帯を二重巻きにする
・柄が最初に決めた位置に来ることを確認する
・後ろ側で一巻目を肩にかけて一度締める
・垂れ部分を右肩にかけて手先を締める
・抑え紐で右肩にのせた帯の結び目部分をおさえながら前に回して結び帯へしまう
・後ろの結び目に太鼓の山の位置に帯枕をあてがって結び紐を前で結んで帯にしまう
・枕に帯揚げでくるんで前に回して軽く結ぶ
・右肩にかけていた垂れをおろして仮紐で固定、前で結ぶ
・前に回していた手先を後ろに回しお太鼓に通す
・お太鼓の中を通すように帯締めを通して前に回して中心で結ぶ
以上の手順で名古屋帯の一重太鼓が完成します。
この手順は1人での場合ですが実際にこの通りやってみても初心者のかたにはまず無理でしょう。
最初はもう1人別の人、出来れば着物を着たことのある経験者の方の補助が有るのが理想的です。