着物の片づけ方と、長持ちさせる痛ませない保存方法を解説
大事な場面で着用する機会のある着物ですが着用が終わった後、どうしたらよいかということは考えたことはあまりないかもしれません。
漠然と着物が欲しいと考えている方も多く居ますが片付け方や手入れのやり方を知らないままで購入してしまうと後から大変なことになってしまいます。
特に着物は現代においては着用する機会があまり無く、管理方法や手入れ方法を間違えると2度目の着用時には大変な状態になってしまっているなんてことも・・・。
そんな事態に陥らないためにも今回は着物の片付け方法や手入れ方法について考えていきましょう。
自宅での洗濯はしない
まず大事なことであり、それをしようとする方はあまり居ないと思いますが着物は自宅で洗濯しようとしないでください。
確かに着物をクリーニングに出すと思った以上の費用がかかってしまいますが、だからといって自宅で洗濯してしまうと大抵の場合着物が縮んでしまいます。
着物は洗濯する時には一度すべてバラして一枚一枚手洗いする必要があります。
また、アイロンがけができたいのでそれぞれを板にかけてシワが入らないようにしなければいけません。
その後また縫い直すという作業をすることになります。
これらの作業を個人でやるのはとても大変です。
一部洗濯できるものもありますがそういったものでもない限りは自宅での洗濯は諦めたほうが良いでしょう。
着物の保管方法
まずは着物用のハンガー、袖が横一直線になるようになっているものに着物をかけ、1日風通しの良い所で干します。
天日干しにする必要はありません。風通しの良いところに干すといいでしょう。
1日を超えてハンガーにかけていると着物が伸びてしまいますのでハンガーにかけたままの保管は絶対にやめましょう。
このときしっかりホコリを払い落とします。
ただし手で叩くようなやり方や強く擦るようなやり方はしてはいけません。
着物用のブラシなどで軽くなでるようにしましょう。
また、着物の汚れがあるかどうかはこの段階でチェックし、クリーニングに出すかどうかの判断をすると良いでしょう。
肌着、足袋、裾除けなどの直接肌に触れるものは洗濯が可能です。
たたんで保管する
着物を干した後はたたんで保管することになります。
タンスにたたんで入れることになりますがいくつか注意があります。
着物の保管にとって湿気は大敵となります。
なのでタンス内の湿気対策が最重要となってきます。
まず、タンスの最下段、それぞれの引き出しの底に防湿剤のシリカゲルを敷きます。
さらにたとう紙という和紙を使い着物をしまいますが、このたとう紙が湿っている場合などは交換してください。
防湿剤はあまり量を多くせず、使用する種類も1種類にしましょう。
着物に匂いが移ってしまう可能性があるためです。
着物の管理
着物はタンスにそのまましまったままにしておいてはいけません。
特に日本は湿気大国、タンスに防湿剤を入れているからといって湿気をすべて防ぎきることはできません。
時折タンスを開けて風通しを良くしたり年に一回は着物を出して虫干ししてあげましょう。
干す時は日に当てないようにしましょう。
日陰に干すと言っても人工の光も出来れば当てないほうが良いので出来るだけ乾燥した日の風通しの良い暗所で干すようにしましょう。
変色の可能性がある物を一緒にしまってはいけません。
ゴム製品や粗製の紙、ウールなどが該当します。
中でもウールは虫がつきやすいので絹の着物と一緒にしないようにし、別の場所へ保管すると良いでしょう。
着物をタンスにしまう前に長期間着そうにないものは少ない汚れでもクリーニングに出してからしまったほうが良いでしょう。
長期間タンスに入れておくと小さな汚れやシミでも広がってしまう場合があるためです。
以上のことを気をつけて着物を片付けや管理、手入れをしていきましょう。