結婚式で訪問着はOK?紋が入っていないとだめ?重ね衿は絶対必要?
結婚式への出席をしなければいけなくなったけれど衣装をどうしようかなやんでしまうことがあります。
近年は洋装よりも普段着ることのない着物をこういう時にこそ着てみようと思っている方が徐々に増えてきています。
しかし普段着ていないからこそ、着物について知識を持っている方があまりおらずどの着物を着ていけば良いのかなどわからないことばかりという方がほとんどでしょう。
着物自体様々なものがありますがその中のひとつに訪問着があります。
着物の中では扱いやすい部類ですが結婚式に着ていくことはできるのでしょうか?
また着物には紋を有無やその他、様々な要素が関わってきます。
今回は結婚式における訪問着について見てみましょう。
結婚式に訪問着を着て行っても良いのか
着物には既婚者未婚者で着るものが分かれていますが訪問着はどちらの方でも着ることができます。
ただし訪問着は結婚式の親族側で着るには向きません。
着物には格があり、正礼装、準礼装、略礼装の内訪問着は準礼装にあたるからです。
正礼装は格が最も高く、結婚式においては主催側が着るものとされています。
このため準礼装に属する訪問着を親族として着てしまうと失礼にあたってしまうのです。
なので訪問着はゲストとして呼ばれた場合に着るものと考えたらよいでしょう。
○結婚式の訪問着は紋が入っていないといけないのか?
昔は紋に入っていない訪問着は着てはいけないという風潮でしたが現在はそこまで厳しく見る人はあまりおらずそこまで神経を使う必要はなくなってきました。
ただ「着ても良い」という感じですので正式には紋入りを着るのが正式だということを覚えておきましょう。
用意ができるのであればやはり紋入りの訪問着を用意したいところです。
三つ紋と一つ紋の訪問着は準礼装に属しますが縫い紋やしゃれ紋の訪問着は格が下がり略礼装となります。
重ね衿は必要か?
重ね衿とは別名伊達衿と呼ばれているものです。
昔は礼装を着用する時には使用する習慣がありましたがこちらも現代では厳しく見る人はいません。
用意できるのであれば付けても良いでしょうといったところです。
また重ね衿は昔の礼装の時に着物自体を重ねて着る習慣の名残ですので単純に着物を重ねて着ることで代用する(むしろこちらが正式でしょうか)ことも可能です。
色を選ぶ際は一番表の着物の色を華やかに見せる色を選ぶようにしましょう。
また季節感がなくなるような色にならないように気をつけてください。
その他、結婚式で訪問着を着る際の注意点
では上記以外の訪問着を結婚式で着る場合はどのようなことに気をつけたら良いでしょうか?
ざっと見てみましょう。
・宝石類に注意
フォーマルな場におて宝石を付ける習慣は西洋のもので和装ではその習慣はありません。
指輪ネクレス、や腕時計は着物の時は外したほうが良いのでバッグなどにしまっておくようにしましょう。
着物に似合うアクセサリとしては真珠があります。
髪飾りなどにあしらったものを付けると上品さが増します。
・訪問着の場合の帯
結婚式に訪問着を着る場合の帯は袋帯が一般的です。
無過ぎ方は二重太鼓が多いようですが太鼓系以外にも文庫系も良いようです。
・着物の色に注意
着物の色で注意したいことがいくつかあります。
黒系の着物は新郎新婦の母親が着る黒留袖とまぎらわしくなります。
逆に白系は花嫁とかぶるのでこちらも避けたほうが良いでしょう。
また、一部では桜柄を「桜散る」というイメージによりめでたい場では相応しくないと主張する方がいますがそんなことは全くありません。
桜柄は季節にこだわらずに着ることが出来ますし、結婚式においても大丈夫です。
ただし派手すぎると花嫁より目立つことになりますのでできるだけ落ち着いたものを選ぶようにしましょう。