結婚式の時に着る着物、誰がどの着物を着るのか解説します。
結婚式の雰囲気を彩る衣装、着用する種類は様々で立場や年齢で変化します。
場合によっては大変失礼となる場合もあるでの着物選びには気を配る必要があります。
現代では着物を着る習慣も減り、着物に関する知識を持っている方もずいぶん少なくなってあしまいました。
今回は結婚式で失礼がないよう結婚式で着る着物、そして誰がどの着物を着るべきかについて解説しましょう。
結婚式に着用する着物の種類
結婚式へ招かれた場合、着用する着物にはいくつかあります。
大きく分けて「振袖」「色留袖」「黒留袖」「訪問着」に分けられます。
しかし着物には格式が設定されており単純にこの着物ならこの席、この人というものではありません。
ではどんな格式があるのかと言いますと「正礼装」「準礼装」「略式装」に分けられます。
さらに着物に入れられている紋の数によっても格式が変化します。
・正礼装
五つ紋:黒留袖、色留袖、振袖
・準礼装
三つ紋:訪問着、色留袖
一つ紋:訪問着、色留袖
・略式装
縫い紋:訪問着、色留袖
以上のようになっています。
これらの内結婚式へ招かれた場合に着用する着物は「振袖」「三つ紋色留袖」「訪問着」になります。
振袖の注意点
結婚式の衣装の注意点でよく言われていることですが花嫁より目立ってはいけないというものがあります。
特に振袖は目立ちやすいため注意が必要です。
花嫁と色や柄に被らないようき気をつけることが大事ですがさらに袖の長さに気をつける必要があります。
振袖には「大振袖」「中振袖」「小振袖」がありますが花嫁が着用するものより短いものを選ばれるようにしましょう。
振袖は未婚女性が着るものとされており、結婚式のゲストで出席する場合もやはり未婚女性、できれば成人前かそれに近い年齢の方が良いでしょう。
また、10代の方で参加される場合は小振袖を着用すると良いでしょう。
訪問着の注意点
既婚と未婚で別の着物になる正礼装とは違い、準礼装、略式装の訪問着は既婚未婚関係なく着用できます。
近年は結婚式の場でもよく着用されていますのですが出来るだけ格式の高いものを選ぶようにしましょう。
訪問着は胸元にも模様柄が見えるので席についた時にも華やかになります。
ただし、色味が派手なものを選ばないように注意しましょう。
結婚式に呼ばれた場合の着物の選択肢としては一番無難な選択です。
色留袖の注意点
色留袖は紋の数で格式が変化します。
五つ紋では正礼装になりますが三つ紋の場合は格式が落ちて準礼装になります。
結婚式に呼ばれて着用する場合は三つ紋の色留袖が最適ですのでそちらを選ぶと良いでしょう。
訪問着と同じく色留袖も既婚未婚問わず着用することが出来ます。
振袖を着るのが年齢的に厳しいという場合などに最適と言えます。
色は様々なものがありますが派手なものはもちろん黒に近いものは親族が着用する黒留袖に近くなってしまうので避けるようにしましょう。
黒留袖の注意点
黒留袖は結婚式において新郎新婦の身内で既婚の方が着用する着物です。
新郎新婦の親のみが着用するようなイメージが定着していますが実際には新郎新婦の身内内で既婚であれば誰でも着用してもよいようです。
逆に言えば結婚式に招かれた場合は黒留袖を着用すると失礼にあたるので注意が必要です。
結婚式の着物はレンタルがおすすめ
ここまで結婚式の着物について解説してきましたが見ての通り格式に種類と様々あり、さらに着用するタイミングとなると黒留袖はそう何度もありません。
さらに着物に必要な小物や着付けなど必要な物は様々あります。
これらを購入して揃えるのは中々現実的ではありません。
そこでおすすめなのが着物のレンタルが一番よいでしょう。
レンタルならば結婚式ごとに立場で違う必要なものをすぐに用意できますし、購入した時には必要となる着物の手入れや管理が不要になるのも大きな利点です。
さらには着物レンタル店では着物のプロが常駐していますので着付けや着物選びのアドバイスなどをもらえるのも便利な点ですね。
これらの理由により結婚式用の着物はレンタル店での利用がおすすめといえます。