色留袖と訪問着、違いは?着ることができるシーンは?
着物には実に様々な種類があります。
そんな様々な着物の中に訪問着と色留袖があります。
着物を着ることが減った現代においては着物の種類の違いや、着用するシーンの違いなどを知っている人もかなり少ないようです。
場合によっては着用する着物を間違えると大変失礼になることがあるためちゃんと知っておきたいところです。
失礼にならないよう色留袖と訪問着の違いについてしっかり知っておきましょう。
色留袖と訪問着の分かりやすい違い
最も分かりやすい違いは着物の見た目で分かる部分にあり、着物の胸元に絵柄が有るかどうかで判別ができます。
特に席につくとその違いがよくわかり、席についた時に絵柄が見える方が訪問着で見えないほうが色留袖です。
胸の絵柄が袖付などと一体化指定場合は完全な訪問着で、胸元に絵柄がなく、家紋が入っているものは完全な色留袖です。
訪問着
主に社交性の高い場や訪問時に着用される事が多い准礼装用の着物が訪問着です。
訪問着が今の姿形になったのは意外と最近で遡ると発生は大正時代以降、定着したのは昭和に入ってからでした。
色留袖よりも格下となる点も特徴であり重要なので覚えておきましょう。
もう紋着には絵羽模様が入っており、模様がひとつに繋がって肩の部分から裾まで連続した模様が入っています。
先にも書いた通り、席に着席した状態模様が見える場合は訪問着なので区別がつきやすいでしょう。
色留袖
色留袖は黒留袖の略式という立ち位置で訪問着よりは格が上ということになります。
訪問着と違いこちらは上半身に模様がなく、裾に模様が入っているのが特徴となります。
色留袖には種類があり1つ紋、3つ紋、5つ紋をそれそれ入れるのが一般的で、本来黒留袖の略式という立ち位置の色留袖でも5つ紋入のものを着用すると黒留m袖と同格の扱いになり、第一礼装の扱いとなります。
こちらも先に書いた通り、席に着席した状態で模様が見えない場合は糸ロメ袖なので区別をつけやすいでしょう。
また黒留袖は既婚女性が着用するものですが色留袖は未婚既婚を飛ばず着用できます。
色留袖は正式名称を江戸褄模様を略して江戸褄と呼びます。
色留袖と訪問着の使い方の違い
色留袖と訪問着の使うシーンはどう違うでしょうか?
場合によっては大変失礼な場合もあるので注意が必要となります。
色留袖と訪問着、最近の結婚式ではどちらも見かけることが多くなりました。
このためこういった場ではどちらでも着用してもよいと考えてしまいますが、格が訪問着と色留袖では違うので着用するシーンが違います。
格だけで言えば訪問着よりも色留袖のほうが格上なのでいわゆる「○○式」と呼ばれる席では色留袖の方が最適です。
逆にパーティーやおよばれに対して色留袖を着用するのは向いておらずおすすめできません。
そういった場合は訪問着を着用すると良いでしょう。
また宮中では黒い色が禁制とされているので黒留袖は着用することはおすすめできないので色留袖を着用しましょう。
着物のを複数用意するのは大変
色留袖と訪問着、さらに細かく様々な着物が存在しそれぞれで着用するシーンも変化します。
それぞれの着物の価格もそれなりに高額になり、購入して揃えるのは大変です。
さらにそれらに合わせる小物なども違うためそれらも用意しなければいけません。
もちろん、それぞれの着物の管理もしっかりしなければならずそれらもとても大変です。
現代では着物を着用する習慣が薄れ、イベントがある時くらいしか着物をみかけることも随分減っています。
このため着物を購入して用意する必要も随分減っています。
そこでおすすめなのは着物のレンタルです。
これならば着用するシーンに合わせて着物を変化させることも管理する手間もありません。
もちろん着物レンタル店でなら様々なデザインの着物が用意されており、店頭にてどのようなものがよいかという相談設けられます。
これらの要素を総合して着物は購入よりもレンタルがおすすめと言えるでしょう。