色留袖の着るべきシーンと着ることができる年代は?未婚でも大丈夫?
着物を着用するシーンというのは現代の人にとって普段着る習慣がある人は少なくあまり見かけません。
だからこそ必要となった時、どのシーンでどんな着物を着たら良いのかわからなくなってしまいがちです。
様々な着物がある中、色留袖はどんなシーンで着たら良いでしょうか?
格式高い場所で間違った服装をするととても恥かしい思いをしてしまいます。
正しい色留袖の扱い方を事前に知りたいところです。
色留袖は正礼装
主に冠婚葬祭及び儀礼、儀式の場にて必要となる着物は大きく分けてお祝いの席の慶事、お祝いの席ではない弔事があります。
そしてそれぞれが正礼装、準礼装、略礼装に分けることが出来ます。
留袖には黒留袖と色留袖がありますが、黒留袖は既婚者が着ることになるのですが色留袖は既婚、未婚どちらでも着ても良く、より幅広いシチュエーションに対応できる着物となっています。
結婚式や披露宴などにご友人として、または遠縁のご親族や上司の妻として参列する場合など疲れるしーなとても広範囲です。
その他、宮内は黒色の着用が禁止されているため色留袖を着ることになります。
国際的な行事、パーティーでも色留袖を着用します。
お子様の入学式や卒業式などでももちろん着用できます。
黒留袖とは違い、色のバリエーションがとても多く、好みに合わせて好きなモノを選べるのが大きなポイントになります。
紋の数の違いで格式が変化し、一つ紋が一番格式が低く、三つ紋、五つ紋となるにつれて格式が高くなります。
着物の下に着る長襦袢は格式が高い五つ紋の場合は色のない白色のものを合わせます。
それ以外であれば少し色が付いていても問題はないでしょう。
色留袖を着れる年代などは?
色留袖には特に年代的な制限は特にありません。
ただ、振袖が成人までの着ることができ、それ以降は色留袖が一般的となっています。
上記でも触れましたが色留袖には格式がありますので参加されるイベントに応じて種類を選ぶ必要がある点は注意が必要です。
また色留袖の場合、既婚か未婚かということは問うことなく着用できます。
(黒留袖は既婚者が着る場合が一般的です。)
アクセサリーは付けすぎないように
着物を着用する場合、あまりアクセサリーを付けるのはよくないとされています。
特にゴテゴテしたものをつけていると水商売関係の女性に見えてしまうので注意が必要となります。
シンプルに指輪程度を付けるくらいが目立ちすぎず良いとされています。
選び方としてはどの程度光を反射させてしまうかで選ぶとよく、あまり反射がキツイものは着物には適しません。
また着物の場合、ピアスはやめたほうが良いでしょう。
ピアスをやめて髪飾りやかんざしなどで髪に彩りを付けることで上品に見た目にアクセントをつけるとよいでしょう。
時計は中々難しいところですが、着物を着用しているイベントで時間を気にする事自体を失礼を見る傾向があるため、外せるなら外していたほうがよさそうですね。
色留袖は購入よりもレンタルがおすすめ
着物、色留袖はよっぽどの方でもなければ着用することは年内に多くても数回、1回あればよい方でしょう。
さらにここまでの解説を行った通り、年齢や参加されるイベント、立場でによって着用するべき着物も変化してしまいます。
また、着物の手入れは意外とこまめにせねばならず管理はとても大変です。
やはりおすすめなのは着物レンタル店での着物のレンタルではないでしょうか。
レンタルであれば個人で管理の手間も無く、年齢や立場で別々の着物を用意する必要もなく着物を着用できます。
何よりもレンタル店で好きな柄や色を吟味して選べたり、大体の店舗では着物と帯の組み合わせやアクセサリー選びの相談も同時にできたりもするので、購入よりもレンタルのほうがとてもお得であるということがわかると思います。