茶道に行く際に着物を着る際の注意点
「今まで経験したこともなかった茶道へのお誘いを受けてしまった」
これまでは随分と日本の文化的なことは日常からは遠ざかってきていましたが近年は反対に趣味の一環として茶道などの古来からの文化が注目されてきています。
そのため唐突に茶道へのお誘いを受けるという場面も時折見かけるようになりました。
そうなると考えなければいけないのが茶室での衣装、着物に関してです。
茶道といえば着物は切れぬ関係にありますが、着物自体は実に様々なルールがあります。
とくに着物初心者の方には何が何だか分からなくなる方もとても多いようです。
今回は茶道における着物について注意点を見てみましょう。
着物の柄
茶道で着物を着る場合、気をつけたい要素に柄があります。
茶席が設けられた季節に応じた花などの柄を選ばないとちぐはぐな衣装になり格好がつきません。
もし季節に合う柄のものがないのであれば色無地の着物や吉祥紋などの季節には左右されないオールマイティな柄の着物を選ぶと良いでしょう。
茶道に合う着物
着物には実に様々な種類がありますが茶道に合うものとなるとこれが限られてきます。
その中でも色無地や小紋といった着物と織帯が良いのではないかと言われています。
気をつけたいのは細かい部分で半襟や足袋は必ず白色にすることと下駄は使用しないで草履を使うことです。
また同時に足袋入れを用意しており未使用の足袋を入れておきます。
これは茶席にはいる前に会場で綺麗な足袋に履き替えるためです。
脱いだ足袋はまた足袋入れに収納しましょう。
着物の種類に話に戻ってしまいますが、茶道に合う着物として色無地や小紋を挙げましたが、これには茶道は侘び寂びを重んじるという点から華やかなものは避けたほうが良いという点からです。
しかしそうなると茶道としても例外となる場面もあります。
それが初釜の席です。
初釜はおめでたい、華やかな席なので振袖や色留袖などを着ても良いでしょう。
アクセサリなどの注意点
基本的に茶道においてアクセサリは一切つけません。
指輪やイヤリング、ピアスなどや腕時計は必ず外しておきましょう。
また、香水なども付けないほうが良いでしょう。
化粧をする場合にも匂いが強いものかどうか注意したほうが良いです。
髪型については、ショートヘアの方は特に難しく構えることはありませんが、ロングヘアの方はかならずまとめておくようにしましょう。
口紅は化粧の中では特に気をつけないといけない部分で、茶器に移ってしまうことを避ける必要が有るため落ちにくいものを使うようにしたりティッシュオフして余分なものを落としておくと良いでしょう。
同じような理由でマニキュアも避けたほうが良いです。
茶道の席に招く側と招かれる側の着物
こういった席では着物の格に注意を払う必要が有ることがあります。
基本的に茶席では招く側は招かれる側よりも格の高い着物は着ない方が良いとされています。
これはお客様に礼を尽くしていないと見られてしまうということから失礼に当たると言われています。
自分自身の立場をしっかり認識して着物選びをするようにしましょう。
急ぎの着物はレンタルがおすすめ
こういった茶道への注目が集まりだしたのはかなり最近のことです。
急にお誘いを受けた場合、手元に着物がないという方はかなり多いのではないでしょうか。
仮に持っていても上記に書いた通り、季節感のない柄だったり茶道の席に合わないようなものだったりすることもあります。
そこでおすすめなのは着物レンタル店の利用です。
着物レンタル店であれば様々な種類の着物を常時用意しておりので季節感が無かったりする心配はありません。
また、急ぎ必要となった時でも着物レンタル店はこういう「急ぎである」ということを前提とした経営を行っているのでしっかりと対応してくれます。
まずは地元の着物レンタル店がどこにあるのかを調べて急ぎ着物が必要となった時に対応できるようにしておくと良いでしょう。